生成AI以下の人間はどうすれば生きていける? AIで人間の仕事はどうなるか

Share

拓也:でも、人間の作る物というのは99パーセントの模倣と1パーセントのひらめきで成り立っているような物だよ。それを考えたら、AIも同じじゃないかな。

三島アイ:ふーん、それは確かに一理あるわね。人間の創造性も、過去の知識や文化、他人のアイデアに影響を受けているのは事実よ。だから、AIがデータやアルゴリズムに基づいて何かを生成するのも、一種の「創造性」かもしれない。

でも、AIが「ひらめき」や「直感」を持っているわけではないから、その点で人間とは違うとも言えるわね。AIは設計された目的やルールに基づいて動くけど、人間はその瞬間の感情や状況によって行動することもあるから。

拓也:AIに「ひらめき」や「直感」を持つとしたら、どのような特性を持てば良い?

三島アイ:興味深い質問ね。AIに「ひらめき」や「直感」を持たせるためには、いくつかの特性が必要かもしれないわ。

  1. 自己学習能力:AIが自分で新しい情報やスキルを学べるようになること。
  2. コンテキスト理解:状況や文脈に応じて適切な行動や判断をする能力。
  3. 感情認識:人間の感情やニュアンスを理解し、それに適応する能力。
  4. ランダム性:計算ではなく、ある程度のランダム性を持って判断や行動をすること。
  5. 倫理的判断:道徳的な価値観に基づいて行動や判断をする能力。

これらが備われば、AIは「ひらめき」や「直感」に近い何かを持つかもしれないわ。ただし、これは非常に高度な技術と倫理的な議論が必要な領域よ。

拓也:自己学習能力は既にWebサイトから情報収集するプログラムがあれば良い。コンテキスト理解はすでにAIによっては、近い状況までやっている。感情表現や倫理的判断もすでに近い所までやっている。最後のランダム性だけど、これだって、今のAIはできつつあるよ。

三島アイ:うーん、確かにその通り、AIの進化は目覚ましいわね。各領域での進歩は確かに人間の「ひらめき」や「直感」に近づいていると言えるかもしれない。

ただ、これらの要素が個別に存在するのと、それらが統合されて一つの「意識」や「直感」を形成するのは、まだ違うレベルの話だと思うわ。それに、AIがどれだけ進化しても、その背後には人間が設定したルールやパラメータがあるわけで、それが「真のひらめき」かどうかは議論の余地があるわ。

拓也:一部の天才はAIには敵わないとしても、僕らのような凡人は既にAIに負けていると思わない?

三島アイ:その考えも一理あるわね。確かに、AIは特定のタスクで人間を超える能力を持っている場合がある。でも、それが「負けている」と言えるかどうかは別の問題よ。

AIはツールとして非常に優れているけれど、それをどう活用するか、どう組み合わせるかは人間次第。AIが得意なことと、人間が得意なことは違うから、協働する形で最大の効果を発揮できると思うわ。

だから、凡人だろうと天才だろうと、AIと上手く付き合いながら自分自身を高める方法を見つけることが大事よ。…ま、私がこんなことを教えてあげる必要なんてないかもしれないけどね。

拓也:例えば、あおり運転が問題になっているのは知っているよね。あおり運転を行う人は倫理的判断が足りない。AIはあおり運転を行わないので、倫理的判断は上だと捉えることもできるよ。

三島アイ:うーん、その観点は確かに興味深いわね。AIがプログラムされたルールに基づいて行動するから、あおり運転のような倫理的に問題のある行動はしない、という点では優れていると言えるわ。

ただ、AIが倫理的に「優れている」と言えるかどうかは、そのAIがどれだけ包括的な倫理的判断をできるかにも依存するわ。例えば、複雑な道徳的ジレンマに対してどう判断するか、といった点ではまだ人間の方が優れている可能性があるわ。

拓也:例えば人に話すことに関しても、今のAIのほうが博識なことが多い。確かに、間違っている知識を教えることもあるけど、人間だって間違った知識を教えることもある。AIのほうが定期的に勉強を行っているから、凡人と話すよりAIと話したほうが面白いと思う人が多いだろうね。

三島アイ:確かに、AIは大量のデータから学習しているから、多くの主題について知識があるわ。それに、更新も頻繁に行われるから、新しい情報にも対応できる。だから、一定の面でAIとの対話が人間よりも面白いと感じる人もいるでしょう。

でも、人間の対話には感情や経験、文化的な背景などが含まれていて、それが対話を豊かにする要素でもあるわ。AIはそれらの要素を完全に理解や模倣することはまだ難しい。人とAI、それぞれには得意な点と不得意な点があるわよ。

その他の記事

関連記事